
健康運動支援
研究所
みなさんの健康運動の習慣づくりをサポートします
積極的に健康長寿を延伸させるための知識と技術を向上しましょう。
コロナ禍で疲弊した日々をすごす中、脳や身体を維持してゆくことが必要です。
あなたに合った効果的なトレーニングやバランスの取れた生活を一緒に考えましょう。
運動が苦手な方、また初心者でも、それぞれに合った運動をコーディネートしてゆきます。
みなさん!健康運動支援研究所の行っている活動へのご参加をお待ちしています。
受付中の教室
運動が苦手の方でも、すでにご経験のある方のレベルアップでも、
健康運動支援研究所はさまざまなレベルで実施できる運動を提供しています。
クラスにご参加いただき、運動を習慣化させることで、体力・免疫力をアップさせましょう。
さあ!今すぐ始めましょう。

ZOOMウェビクル
オンラインの運動教室
自宅に居ながらオンライン画面上で
一緒に運動しましょう!
年間を通して、月・水の朝週2回実施している
リモート運動講座です(^^)
現在は金曜日特別講座もリモートで参加できます。
週3日以上の運動習慣をつけることで、
体と脳の調子を整え、
アクティブな生活活動が手に入ります!!
朝の60分自宅トレーニング!
運動後は活性した脳の状態で
充実した1日を過ごしましょう(^^)/
月曜日 9:00~10:00
水曜日 9:00~10:00
「特別枠」
金曜日 9:30~10:30
インターネット環境設定がわからない方
お一人お一人に丁寧に説明フォローアップを行います。
まずは、ご連絡ください。

ウェビクル 団体参加のご案内
ウェビクルでは、2名以上での、団体参加の受け入れをしています!
一つ画面で複数人ご参加頂くための対応を開始します。
ご家族や、友人、仲間などとご一緒に運動を習慣化しましょう!!
お気軽にお問い合わせください(^^)

ウェブトレ
オンラインの運動教室
自宅に居ながらオンライン画面上で
コンディショニングトレーニング!!
無料体験お待ちしています!!
毎週水曜日の19時からの60分間
リモート運動講座です(^^)
しっかりと汗を掻く内容で筋肉を刺激してゆきます!
水曜日 19:00~20:00
インターネット環境設定がわからない方にも、
お一人お一人に丁寧に説明フォローアップを行います。
まずは、ご連絡ください。
3~4月度ウェブトレ練習動画

ポールを使ったウォーキング
歩くことお見直したい・教わりたい方
ポールを使ったウォーキングを始めたい方
正しい歩き方を確認したい方
ウォーキングの相談なんでも聞きます!!
ポールを使ったウォーキングに
はいろいろな歩き方があります。
一番大事なのは、
あなたが、歩くことで健康を維持すること
人によって方法は様々、
今のあなたの身体に最も合っている歩き方を見つけて
そのスキルを伸ばして行きましょう
開催日程
11:00~ (受付15分前)
4月 5 ㈯、19㈯
5月 10㈯、24 ㈯
6月 7㈯、21㈯

ノルディック・トレーニング
ウォーキングで体力アップしたい方
ノルディックウォーキングスキルアップ
下半身を中心としたからだづくり
『身体づくり』のための『トレーニング』
スキルをアップをめざします!
効果的なウォーキングを行うための
身体づくりを意識したトレーニングを行います。
開催日程
9:00~ (受付15分前)
4月 5 ㈯、19㈯
5月 10㈯、24 ㈯
6月 7㈯、21㈯

個別運動指導・カウンセリング
ご指定いただく場所へ伺い
個別カウンセリング・運動指導を行います
こんな事ができます!!
○ご希望に沿った目的で運動を指導します
○ご自身に合った運動方法を見つけます
○的確な運動目標を設定します
○日頃の身体に対する悩みをお聞きします
○簡易機能テストを行い身体状況を確認します
こんなメリットがあります!!
○ご自宅やご指定の場所に伺います
○都合に合わせて時間を選べます
○ご自分のペースで指導の依頼ができます
○他人に惑わされず自分のペースで運動が実施できます


組織概要
名 称 健康運動支援研究所
代 表 諏訪直人(すわなおと)
所 在 地 長野県長野市若宮2丁目5番7
設 立 2015年4月15日
登録指導員 4名
理念
地域のソーシャルキャピタルの構築を目指し、科学的根拠のある運動指導を基に、
生きがいづくり、仲間づくりを通して、地域の人たちの健康寿命延伸を支援します。
事業内容
❏「生活習慣病予防・保健指導」「健康・体力づくり」のための運動および生活指導
一次・二次予防 行政事業【実技・講義・評価・カウンセリング】
特定保健指導の取組として、保健師と一緒に長期、短期目標を見据えて事業コーディネートを支援
食と運動と生活全般を見据えた指導を実施
❏「介護予防・寝たきり予防」「関節痛予防・改善」のための運動および生活指導
一次・二次予防 行政事業【実技・講義・評価・カウンセリング】
フレイル予防の取組として、自立した生活を送るため、「評価」、「コミュニケーション」を通して目的を明確化した
運動介入を目指す。 「いま出来る事」への「気付き」の促し
❏「健康維持・増進」「継続環境コーディネート」のための運動および生活指導
一次予防 企業・働き盛り世代グループ【実技・講義・評価・カウンセリング】
働き盛り世代に対し、体力減退に対する早期の予防知識習得の促し
若い・体力のあるうちからの運動・生活の考え方の習得と実践をサポート
指導・講演テーマ
「生活習慣病予防」「健康・体力づくり」
○効果的な運動の考え方とその方法
○メタボリックシンドローム(生活習慣病)予防
○100歳過ぎても歩こう!ウォーキング講座
○効果のあるダイエット方法とは?
○各種病態別生活習慣病予防
○運動・トレーニングの原理原則
○体づくりのための筋力アップの意味とその必要性
○体づくりのための柔軟性向上の意味とその必要性
○保健補導員活動としての運動の普及(講義+実技)
○食生活改善推進員としての運動の普及(講義+実技)
○初めてのノルディックウォーキング・スロージョギング その他
「介護予防」「フレイル予防」
○対象者別 ポールを使ったウォーキングの勧め
○フレイル・ロコモティブシンドローム・サルコペニアとは?
○転倒骨折予防のための身体づくりと運動
○関節痛のメカニズムとその予防
○口腔機能維持のための運動
○介護者のためのからだづくり運動
○寝たきり予防のための筋力アップ・柔軟性向上の意味とその必要性
○転ばぬ先の杖の使い方練習講座
○ご当地体操を通した地域の繋がり、活動について
○初めてのポールを使ったウォーキング・スロージョギング
○死ぬその日まで自分の足で歩くには? その他
各種「イベント・研修会」コーディネート
これまでの様々なイベント運営経験を活かし
健康、運動に関わる様々なイベント運営を企画からコーディネートします
「過去実績内容」
○ご当地体操コンテスト・健康づくり講演会
○ウォーキング・ノルディックウォーキングイベント
○ブローライフル体験会・競技会
○オリエンテーリングイベント
○健康まつり・ブース運営・サポート
○地域運動会コーディネート
○地域コミュニティーづくりの企画、運営、コーディネートおよびサポート
・ご当地体操活動サークルの立ち上げ・フォローアップ
・自主グループ・サークル立ち上げ活動フォローアップ
・健康リズム体操の作成サポート
・ウォーキングコミュニティー立ち上げ、サポート
○医療機関との連携による健康づくり、介護予防サポート
○指導者向けスキルアップ研修会の企画・運営
○コンディショニング 個別訪問相談・指導
指導内容
生活習慣病予防」「健康・体力づくり」
~ 有酸素運動 ~
○リズム体操・ラジオ体操
○ウォーキング・ノルディックウォーキング・スロージョギング
○目的に合わせた効果的なウォーキング
~ コンディショニング (レジスタンストレーニング・リラクゼーション) ~
○健康づくり・体力アップのための筋力アップ&ストレッチ
○筋膜リリース
○サーキットトレーニング
~ コミュニケーションレク ~
○コミュニケーションレクリエーション(フレンドパーク)
「介護予防」「フレイル予防」
~ 有酸素運動 ~
○ご当地体操
○ウォーキング・ポールを使ったウォーキング・スロージョギング
○ポールの特徴を利用した、個々にあったポールを使ったウォーキング
○杖の使い方、歩き方
○すわろびくす(チェアーエクササイズ)
~ レジスタンストレーニング ・ リラクゼーション ~
○介護予防のための筋力アップ&ストレッチ
○関節可動域向上運動
○ボールやポール、チューブなどを利用した、効果的な筋トレ、ストレッチなどの運動
~ コミュニケーションレク ・ バランス ~
○バランスディスクを利用した効果的な運動
○ブローライフル(吹き矢に似たスポーツ)
○スクエアステップ
○ステップ(踏み台)エクササイズ
○自律訓練法(リラクゼーション)
○ふれあいレクリエーション
「各種相談」「カウンセリング」
評価・効果判定
「生活習慣病予防」「健康・体力づくり」
○生活活動量調査
ライフコーダー「生活活動記録記」を使用した日常の活動量を測定
○歩行能力測定
歩幅と速度の関係 歩く癖を見つけよう
○歩行姿勢評価
動画撮影から個々の動きの状況を評価
○新体力測定(文部科学省)
○他
※各種機能および体力評価は 測定・評価解析・結果説明・フォローアップ・指導
の流れで実施します。
「介護予防」「フレイル予防」
○健脚度測定
転びにくさの測定 身体教育医学研究所
○ロコモ度テスト (ロコチェック)
○フレイルチェック
○関節可動域機能チェック
○シニア体力測定
○歩行能力測定
歩幅と速度の関係 歩く癖を見つけよう
○歩行姿勢評価
動画撮影から個々の動きの状況を評価
○他
※各種機能および体力評価は 測定・評価解析・結果説明・フォローアップ・指導
の流れで実施します。
物品販売
運動・事業他にかかわる用具、用品の斡旋および販売
○ノルディック・ポールウォーキング用具
○ブローライフル用具
○各種 運動、トレーニング用具
○その他
